今年は仕事始めから1週間がながかったですね・・・。まるまる五日間ありましたので3連休が本当に最高だと感じた記事担当のsayaです。 今回も重量センサを作っていきます。第二回目です。(第一回目はこちら) 圧力センサでやって […]
ブログ
重量センサをつくる
最近豆からコーヒーを入れる事が多くなったので、新年早々に豆の管理に重量センサでも作ろうかと考え中な記事担当のsayaです。 Arduinoをつかう 重量センサも色々あるのですが、今回は荷重が掛かったら抵抗値が変わる圧力セ […]
アレクサのプロアクティブイベントをPythonで送りたい②
第一回はこちらから ではでは今回から早速詳しく、なるべく丁寧に進めていきたいと思います。今回参考にさせてもらうサイトはこちら。 もうね、これ見るだけでほぼ出来ます。でも出来なかったとこもあるので、私なりのやり方でやってみ […]
アレクサのプロアクティブイベントをPythonで送りたい①
こんにちは。しばらくの間更新をすっかりサボっていた記事担当のsayaです。長野は寒かったりいきなり20度超えたりと、夏と冬が同時にきてすごい気味が悪いような思いをしてる最近です。 さて、今回から少しシリーズでお届けしたい […]
PythonとOpenCVの小技①
本当ならオリンピックがいよいよ始まるという時期だった7月4連休、家でゴロ寝も飽きたのでせっせと記事更新のsayaです。 最近は記事を見てくださる方の傾向としてPythonとUSBカメラあたりを見てくれている方が多いような […]
定点観測機作ってみました
雨も鬱陶しく暑さも煩わしい季節になってきましたね。記事担当のsayaです。 最近はPythonでWEBカメラを使って「もう何でもできるじゃん」という感じで調子に乗りまして、色々作ってます。例えば特定の色を検出して、設備が […]
ラズベリーパイ4購入!
噂のラズベリーパイの最新機種である4Bを購入しました! どうも記事担当のsayaです。長野もだいぶ日中は暖かくなりまして、桜も開花宣言はまだですが、一部じゃかなり咲いてます。 というわけで今回はラズベリーパイを買いました […]
クラウドファンディングを準備中……
今年もすでに3月に入り、月日の経過が早いと感じている記事担当のsayaです。 今回はクラウドファンディングをちょっとやってみようかと思いまして、現在準備しております。 前々から「購入する側」では何回か使ったことのある「キ […]
点検IoTデバイス試作2
大雪警報が出たと思ったら、ほぼ降らずに1月も終えそうな長野市。 本日は試作2を作りました。 ボタンはかっこいい方がいい やはり前回との比較はボタンでしょうか。試作1は基板につけるタイプのボタンを、デバイス筐体に穴をあけて […]
点検IoTデバイス試作1
今年も早いもので20日が過ぎ、1月後半となりましたが、それでも例年より暖かいと感じでいる記事担当のsayaです。 今年は年始より点検×IoTの記事をいくつか更新していますが、とりあえず試作機を製作してみました。 コロコロ […]